2025年 1月 の投稿一覧

Tea Ceremony for 7、7人で茶道体験

They are a family of a couple and five children.

Please come visit Wasako again when you come to Tokyo.

ご夫婦とお子様5名、合計7名で茶道体験をお楽しみいただきました。

また東京に来たら、和茶子-wasako-に遊びに来てくださいね。

They came from the U.S.

They came from the U.S. and enjoyed the tea ceremony experience.

アメリカからお越しのご家族、茶道体験をお楽しみいただきました。

snowflake

This sweets is designed to look like “snowflakes.”

Ingredients are red beans, tebo beans, sugar, and rice flour.

「雪の結晶」のデザインのお菓子です。

材料は小豆、てぼ豆、砂糖、米粉です。

They came from Mexico.

They came from Mexico.

They enjoyed the tea ceremony experience.

メキシコからいらしたご家族、茶道体験をお楽しみいただきました。

stylish couple from France.

They are a stylish couple from France.

They enjoyed the tea ceremony experience.

フランスからいらしたオシャレなカップル

茶道体験をお楽しみいただきました。

駒foal

🎵 お正月 🎵
作詞:東くめ
作曲:滝廉太郎

もういくつ寝ると お正月
お正月には 凧(たこ)あげて
こまをまわして 遊びましょう
はやく来い来い お正月

もういくつ寝ると お正月
お正月には まりついて
おいばねついて 遊びましょう
はやく来い来い お正月

 

童謡「お正月」の歌詞です。

和茶子-wasako-の棗に駒のデザインのものがあり

使うときに、いつもこの歌を思い出しています。

 

本日「小寒」を迎えました

It’s still the time of year when we want to stay in the New Year’s mood, but I’m sure there are many people who will be starting work tomorrow. Today marks the beginning of Little Cold. As one of the 24 solar terms, it is located in the middle of winter. This year, it begins on January 5th and lasts for about 15 days until the next solar term, Daikan. This period is also called Kan no Iri and is considered the beginning of the coldest time of the year. The number of days when it gets colder is increasing. The period leading up to Daikan is called “Koshogatsu” (little new year), and it is customary to eat adzuki bean porridge. It is also recommended to warm up your body by doing light exercise or using a hot water bottle before going to bed. In order to enjoy this season, such as through writing messages about winter greetings and winter training, it is special to quietly enjoy the winter atmosphere while drinking hot tea or matcha. Because it is cold, why not cherish the moments when you can feel the warmth? Wasako’s teahouse is designed with great care to create a special space. With a tea ceremony experience, you can enjoy a more leisurely time in a Japanese-style room. Outside the shop, sipping matcha in the crisp cold of Little Han will be something special. Come and enjoy a cup of hot matcha in the Wasako tea room, even though it’s cold outside, and take a deep breath to refresh your mind and body.

 

まだまだお正月気分のままでいたい時期ですが、明日から仕事始めの方も多いのではないでしょうか?

本日は、小寒(しょうかん)迎えました。

二十四節気の一つとして、冬の真ん中に位置する節気です。

今年は1月5日から始まり、次の節気である「大寒」(だいかん)までの約15日間を指します。この期間は「寒の入り」とも呼ばれ、一年で最も寒い時期の始まりとされています。

冷え込みが強まる日が増えていきます。大寒までの期間は「小正月」と呼ばれて小豆粥を食べる習慣もありますし、体をあたためるために寝る前に軽い運動や湯たんぽを活用して体を温めるのもおすすめです。

寒中見舞いや寒稽古など文字から身が引き締まる、この時期を楽しむ方向にするために、例えば温かいお茶や抹茶をいただきながら、静かに冬の風情を味わう時間は特別です。寒いからこそ、温もりを感じるひとときを大切に感じるのはいかがですか。

Wasakoの茶室は、大切に空間作りもしています。

茶道体験ですと、よりゆっくりを和室での時間を楽しむことができます。

お店の外では、小寒の凛とした寒さの中で味わう抹茶は格別なものになるでしょう。

和茶子-wasako-の茶室で、外は寒いの中に温かい抹茶をいただき、心も体も深く深呼吸できるひとときをぜひ堪能してみてください。

Welcome to the New Year’s Shrine Visit  初詣にようこそ

The origins of hatsumode go back to an event called “Toshikomori” that took place before the Heian period.

During this event, people would retreat to shrines dedicated to their local guardian deities or ancestral deities or to their own household altars from New Year’s Eve through New Year’s Day to pray for the health of their families and a good harvest.

It is believed that this custom of staying indoors later developed into the current hatsumode, which is visiting shrines after the New Year.

After the Meiji era, hatsumode became more widespread with the spread of railroads. In particular, in the 1900s, railroad companies began operating “hatsumode trains” and advertising campaigns, which led to an increase in new year visits.

Many people visit Asakusa, and there are long queues to enter Sensoji Temple in particular, so please be sure to dress warmly.

Before or after your first visit to the shrine, we look forward to welcoming you in our warm, Japanese-style room.

 

初詣の起源は、平安時代以前の「年籠り」と呼ばれる行事にさかのぼります。

この行事では、大晦日から元旦にかけて氏神や祖先神を祀る神社や自宅の神棚に籠もり、家族の健康や豊作を祈りました。

この年籠りの風習が、後に新年を迎えた後に神社を訪れる現在の初詣に発展したとされています。

明治時代以降は、鉄道の普及とともに初詣が広く普及しました。特に、1900年代に鉄道会社鉄道会社が「初詣参り列車」を運行し、広告活動を行ったことで新年の参拝が増えたようです。

浅草にもたくさんの人が訪れ、特に浅草寺には参拝までに行列ができますから防寒対策をしてお越しください。

初詣の前後には、あたたかい和茶子の和室で皆様をお待ちしております。

Camellia that blooms in the cold season 寒椿

This tea sweets are made with the image of “camellia that blooms in the cold season”.

Ingredients are tebo beans, sugar, and rice powder.

寒椿をイメージした切餅(せっぺい)です。

材料は、小豆、卵白、寒天、砂糖、米粉です。

柄杓-Hisyaku-

The tool that the man is holding in his hand is known as a “Hisyaku.”

It is to draw water.

男性が手に持っている道具を「柄杓-Hisyaku-」と言います。

湯や水をすくいます。