和菓子(わがし)ってなんですか?とChatGPTに聞いてみたところ
以下のような回答が得られました。
「日本の伝統的な菓子で、主に米や小豆、餅などの和食材を使用して作られます。
見た目が美しく、季節感や自然を表現することが特徴です。
和菓子には、以下のような種類があります。
- 餅菓子(もちがし) – 餅米を使った菓子で、代表的なものには大福や柏餅があります。
- 羊羹(ようかん) – 小豆や砂糖、寒天などを使って作られる甘いゼリー状の菓子です。
- まんじゅう – 小麦粉や米粉を使った皮で、餡を包んだ蒸し菓子です。
- 煎餅(せんべい) – 米や小麦を使ったせんべいは、甘いものや塩辛いものがあります。
- 生菓子(なまがし) – 鮮やかな色や形で、季節の花や風物を模したものが多く、茶道のお茶請けとしても使用されます。
和菓子は、日本の四季や風習を反映したデザインが多く、見るだけでも楽しむことができます。
また、甘さが控えめで上品な味わいが特徴です。」
和茶子-wasako-が提供しているお菓子も
見た目が可愛らしく、味もとても美味しいです。
ぜひ、食べにいらしてくださいね。

畳と床の間は日本建築にしかないものですが
畳と床の間がある家は昭和の頃と比較して
大幅に減っていますね。
そんな中、和茶子-wasako-の茶室には両方あります。
古き良き日本を感じる和室が和茶子-wasako-にはありますので
ぜひ、遊びにいらしてくださね。

和茶子-wasako-の茶室では、正座せずにイスに座って茶道体験が可能です。

フランスと韓国からのお客様
和茶子-wasako-にて再会し、茶道体験をお楽しみいただきました。
和茶子-wasako-の茶室は世界のハブです。

ペルーから和茶子-wasako-へいらしたお客様。
今回はお時間があまりない。ということで茶道体験ではなく
カフェ利用していただきました。
今度は茶道体験しに、またいらしてくださいね。

和茶子-wasako-の和室には、映えスポットが沢山あります。
そのうちの一つがつくばいです。
ぜひ、和茶子-wasako-へ素敵な写真を撮りにいらしてくださいね。

イスタンブールからお越しのお客様
うちわをお持ちになり、涼し気なお写真を撮られました。
和茶子-wasako-の和室には写真を撮るときに
気分を盛り上げてくれるような小物を無料でお貸し出しすることができます。
素敵な写真を沢山撮ってくださいね。

ご家族で茶道体験をお楽しみいただきました。
奥様が今回の日本旅行の工程内で一番良かったと仰ってくださいました。
とても励みになります。ありがとうございます。

お客様がご自身で点てた抹茶
「自分で点てた抹茶は美味しい」と仰せの方と
「先生が点てた方が美味しい」とおっしゃる方がいらっしゃいます。
あなたはどちらでしょうか

和茶子-wasako-の茶室では、
一つ一つ丁寧にレクチャーを受けて、全ての工程を教わることも可能です。
お時間は90分必要になりますが、ここでしかできない特別な体験です。
ぜひ、お問合せくださいませ。
